汗や音、匂いを感じさせるイラスト。イラストは右の3本横線(メニュー)からもご覧になれます。
汗や音、匂いを感じさせるイラスト。イラストは右の3本横線(メニュー)からもご覧になれます。
FP2級を取得する方法 各団体のHP

素人が独学でファイナンシャルプランナー(FP)3、2級を取得する(した)方法ーその5(5/5) その他あとがき

FP試験を実施している団体のご紹介

FP2級を取得する方法 各団体のHP
各団体の試験を調べてみよう

FPではありませんが、下記のような検定試験もあるようです。

  • 日本ファイナンシャルアカデミー株式会社主催の『マネーマネジメント検定』
    子供のうちからお金について学ぶための試験・資格のようで、小中学生向けの2級と、一般対象の1級があるようです(2022年6月現在新規検定試験を受け付けていないとのことです。再開時期は不明。詳細はこちら。)。
    そのほか、資産運用、FX、不動産投資、iDeCo、NISAなど個別に特化したスクール、ゼミがあるようです。詳細はこちら

 試験勉強で使用したテキスト本(2級)

FP2級を取得する方法 教材
テキスト本を購入して満足する著者

ざっと調べたところ、2022年6月現在、FP試験対策の本は微妙に減少傾向にある印象です。個人的にはマイペースで進められて、5〜6万円の講座・セミナー形式に比べて1冊¥1,000〜¥2,000程度とコスパがよいので助かっていたのですが、残念。ただ激減しているわけではないので、参考にした本の一部を簡単にご紹介します。

  • 日本経済新聞出版社『うかる!FP技能士2級・AFP 完全テキスト
    • ページ全体に程よい余白があって読みやすく、また各ページには過去問を元に特に注意すべき用語などについて補足説明が書いてあったりして良かったです。
  • ユーキャン
    • 以前は出版もしていましたが、現在は通信講座のみに変わったようです。記憶では以前出版されていた本は、やや細かい内容まで書かれているものの、読みづらいということはなく、また、別の章に記載された同じような事例(法律など)の補足紹介(例えば2つの章内でほとんど同じ内容で個人情報保護法について解説されていたら、ページ脇に『個人情報保護法 第3章レッスン12』という感じで別章への案内が書いてあります)や、用語のちょっとした補足説明もあって良さそうでしたので残念。最後に出版された本(古本)がamazonで購入できるようです『FP技能士速習レッスン2級・AFP』 。出版当時の法律等が古いので購入される方はご注意ください。
  • ナツメ社『一発合格!FP技能士2級 AFP完全攻略実践問題集
    • ページ全体が読みやすく、また、3択問題で個人的に『なぜこの選択肢はダメなんだろう。。。?』と思うことがあるので、正解以外の残り2つの選択肢がなぜ不正解なのかも分かりやすく解説してあったのが良かったです。
  • あっと503社『FP技能士 2級・AFPパーフェクトガイド』
    • 分かりやすく、充実した内容で良かったです。
    • ※遊び半分でダミーで作ってみました。こんな本、発売されてません。

本とyoutube等の動画サイトを組み合わせて勉強していくのがコスパ的によいかもしれません。コスパを気にしないなら、分からないところでつまずき、勉強がストップしてしまうリスクを減らせる有料講座をお勧めします。


あとがき

長い文章にもかかわらず最後まで読んで頂いて有り難うございました。

FP2級を取得する方法 ありがとう

かなりざっくりと紹介してきましたが、取得を目指されている方に少しでもお役立てばと思います。

初めて3級の過去問を解いたときには不合格ラインだった自分でも、大した苦労もなくなんだかんだで2級取得できたことに少し拍子抜けしています。
自分の中で『2級=結構ハードル高い』と思い込んで、3級取得後すぐに受験しなかったのがもったいなかった。

税制とか給付金とかが思ってた以上に頻繁に改定されていて、生活設計(例えば親からの援助を得て不動産を購入される人などは、法律の改定(施行)時期が不動産購入時期とたまたま重なりそれまでより優遇される制度になってラッキー!的な感じや、他には出産育児一時金が変わっていたり。)には、運やタイミングによっても経済的なものが結構違ってくるのを改めて知りました。

そのうち気が向いたら勉強方法をもう少し具体的に書くかも&ページ自体を漫画風にしたものに作り直すかも?
時間があればですが。。

追記
教材テキスト等購入ページへのリンクが貼ってありますが、当然ながら当方の懐には一銭も入っておりません。参考になったものを紹介がてら勝手に載せたにすぎません。あらゆる責任は負いかねます。
また試験の出題内容、受験料金、資格等、変わる可能性があります。受験をお考えの方は各団体の試験要項等をよくご確認のうえ、受験をお願いします。当方は受験や勉強等に関わる全ての責任をおいません。