汗や音、匂いを感じさせるイラスト。イラストは右の3本横線(メニュー)からもご覧になれます。
汗や音、匂いを感じさせるイラスト。イラストは右の3本横線(メニュー)からもご覧になれます。
FP2級を取得する方法 試験会場にて

素人が独学でファイナンシャルプランナー(FP)3、2級を取得する(した)方法ーその4(4/5) 2級勉強方法

FP2級試験ってどんな感じ?

FP2級を取得する方法 試験会場にて

FP2級の勉強方法はほとんどFP3級勉強方法と同じいいと思ってます。ただ過去問(私は2級は日本FP協会で受けたので日本FP協会の過去問)を見てもらえれば分わかると思いますが、問題の質が少し難しくなっています。

私自身あまり試験勉強&対策ができなかったせいもありますが、例えば3択問題で、3級では正解が比較的分かりやすかったり、残り2つが明らかに違うという感じでしたが、3級だと残り2つが微妙なところを突いていて迷ったりすることが多かったです。

あと試験時間がギリギリだと思います。実際、3級の時は試験開始から30分?で退出可能で試験終了間際には受験者数の7~8割くらいは既に退出していました。2級では6~70人位の会場で終了前に部屋を出た人は2、3人位だったと思います。

試験終了後帰宅時に周りのほかの受験者から『全然時間たりなかった~』、『最後まで出来なかった、、、』という会話も聞こえてました。あと試験を受けているときも、『このペースじゃ最後まで解けないかも??』と不安に思っている中、ほかの受験者のペンを走らせる音、電卓をたたく音が聞こえてきたりして『みんな解くの早いなぁ~!』と余計に焦ったりもしました。


FP2級の試験で失敗するリスクを減らす方法

FP2級を取得する方法 簡単な問題から
簡単な問題から解こう!

ごく当たり前のやり方ですが、効率よく得点を得られそう&思わぬ失点を減らす方法を、書いていきます。

  1. 問題文を最後まで読む
    • 私はこれで過去問をかなり間違えました。『○○○○○に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。』という問題が続いていて、ふと気づいたら『○○○○○に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。』という問題になってたりなど。『○○○○○に関する次の記述のうち、』で読むのをやめ勝手に最適なものを選んだりせず、最後まで読むことが大切かと。
    • 具体例。『適切なもの』を選ぶ問題だと思い込んで『(3択のうちの)1番だな』と1番を選んだら、実は『不適切なもの』を選ぶ問題だった(当然ながらこういうミス&勘違いの場合、3つのうち2つが『適切なもの』なので最初の選択肢である1番を回答してしまう確率が高くなります)。
  2. 分かる問題からやる
    • 当たり前のことですが、2級は試験時間が短いです。分かる問題から手早く解いていくことをお勧めします。
  3. 3級のときと同じく試験勉強時に過去問を解くときは、あまり集中出来ない環境がいいと思います。本試験で時間がなく、集中も出来ない環境だったら受かるものも受かりませんので、それに慣なれておくのも良いかと。
  4. 最初に(第一問目をやる前に)、全問に軽くざーっと目を通すのもありかと思います(私は試験後に『そうした方が良かったかな』という感じですが)。解けそうな問題、時間がかかりそうな問題など試験問題の全体像?を頭に入いておけば、落ち着いて試験を受けられそうかなと。
  5. これはお勧めできるかどうか分かりませんが、試験時間終了間際の時間のない中で計算問題を解こうとすると、簡単な問題なのに計算ミスしてしまうリスクを減らす為に、最初に簡単な計算問題をある程度解いておくのもいいかと思いました。落ち着いて計算できる時間がある最初のうちにある程度の計算問題をやって、次に3択問題やって、最後に残りの計算をやるという具合で(逆に、『最初にうちに計算問題をすべてやる』というのはあまりお勧めできないです。当然そうすると正解できるはずの簡単な3択問題に取りかかれなかったりと、計算に集中しすぎてハマってしまい、結果的に時間を無駄に使ってしまう恐れがあるので)。

という感じです。とは言え、どれもあくまでも個人的な考えで絶対とかではないので、そのへんご理解いただければと。


一応勉強方法も少しだけ

FP2級を取得する方法 3級から2級へ

私の場合ですが、FP3級取得したちょうど一年後に2級を取得しました。同じく3級取得しての2級受験をお考えの方は、あまり間を空けずにの受験をお勧めします。

その理由の一つは、学科で覚える内容はほぼ同じなので忘れてしまわないうちに2級を目指した方が効率的(再度勉強し直すのは時間がももったいないので)、もう一つは情報が古くなってしまうからです。前にも書きましたが、法律の改定などで当てはまる人やケースの条件が変わったりしてますので。
それ以外では、3級の時と同じく(もしくはそれ以上に)本試験を想定して過去問を解いておくことが大切だと思います。

FP2級勉強方法はこんな感じです。
次のページ(最後のページ)ではFP関係の各団体や、私が購入した参考書などをご紹介します。


各種ご紹介(FP関係の団体や私が購入した参考書)ページへ進む